
連続講座「明朝体の教室」番外編 小宮山博史インタビュー「文字を見る」上映会
小宮山博史さんが長年かけて集められた、活字見本帳や活字に関する貴重な資料のすべてを、2018年に横浜市歴史博物館に寄贈される機会に、2回にわけてインタビューをしました。小宮山さんが佐藤タイポグラフィ研究所に入る前のことから、書体作り、資料の収集についてお訊きしました。
インタビュアー 1回目=日下潤一 2回目=向井裕一 日下潤一
このインタビューは、2017年12月24日(於=横浜開港資料館)と2018年1月21日(於=佐藤タイポグラフィ研究所)で行われたものです。
上映時間:約1時間13分
制作=小宮山博史 日下潤一
監督・編集=橋本玲美 日下潤一
撮影=橋本玲美
協力=連続セミナー「明朝体の教室」実行委員会/阿佐ヶ谷美術専門学校デザイン学科/向井裕一/小林チエ/石田恵/上杉望/川上敦子/木内陽/新海真司
●小宮山博史(こみやまひろし)
1943年新宿早稲田生まれ。佐藤敬之輔に師事し書体史と書体設計の基礎を学ぶ。元佐藤タイポグラフィ研究所代表。調査・研究と称してしばしば上海に遊び、美華書館の足跡を探す。著書に『明朝体活字字形一覧』、『日本語活字ものがたり』、『明朝体活字』などがある。横浜市在住。
*制作中でお待たせしている冊子『明朝体の教室』17号(最終号)を、当日販売いたします。(ご予約済みの方にはお渡しいたします)
- 会場
- 阿佐ヶ谷美術専門学校422教室
東京メトロ丸ノ内線「新高円寺駅」下車徒歩5分/GoogleMap - 日時
- 2025年3月22日(土) 14:30開場 15:00開講~17:00終了
- 参加費
- 1,500円(当日現金払いのみ)
- 定員
- 50名(完全予約制、定員になり次第締切)
- 主催
- 連続講座「明朝体の教室」実行委員会/阿佐ヶ谷美術専門学校デザイン学科
お申し込みの前に
- セミナーは完全予約制です。下記リンク先の専用メールフォームよりお申込み下さい。
- 定員に達し次第締め切ります。定員に達した後のお申し込みは、大変申し訳ありませんがお断りさせて頂きます。どうぞご了承下さい。
- 複数人でお申込みの方は、備考欄にお連れ様のお名前をご明記下さい。
- 参加費は当日、受付にてお支払い下さい。
- 一時的に自動返信メールを休止しております。お申込み頂いた後、後日手動にて btypography.seminar@gmail.com より受付完了メールを送信致します。